学校概要
MENU
閉じる
SAIJIDAI SPECIAL
就職・資格
閉じる

総合車体整備科
1年制 | 定員10名
車体整備から
カスタム製作・学士取得まで
自動車車体整備科同様に国家自動車車体整備士取得を目指します。板金・塗装技術だけでなく、FRPや発泡ウレタン成形などの特殊技術を習得しカスタマイズ技術も学びます。また、カリキュラムには入学と同時に大学併修制度が組み込まれており、卒業時には車体整備士のほかに大学卒業(学士)が取得できます。
二級自動車整備士に、「車体整備士」という
大きな価値をプラス。
二級自動車整備士
入学
1
年次

2
年次
自動車車体
整備士
取得
二級自動車整備士
入学
1
年次
車体修復技術を学ぶ
フレーム修正機、塗装ブース、四輪ホイールアライメントテスターなどのハイテク機器を導入。溶接・板金・塗装を中心に車体整備の基礎から応用までを身につけます。実習では、ものづくりの喜びを感じながら、豊かな発想力も磨いていきます。

学科系科目
車体の種類/モノコックボディ/外装・艤装品の構造/フレーム修正用機器/鋼板の損傷/板金作業/塗料の成分/下塗り塗料/中塗り塗料/上塗り塗料/塗装行程/上塗り塗装/ポリッシュ仕上げ/損傷診断の基本要件/衝突形態と損傷傾向/車体構造と損傷
実技系科目
パネル製作/ハンマリング/絞り作業/パテ作業/下地処理/マスキング/プラサフ塗装/ソリッド塗装/メタリック塗装/パール塗装/ポリッシング/外装品取り外し・組み付け調整/ボディ計測/フロント・ボディ交換/側面パネル交換/リヤパネル分解・交換/下塗り/上塗り/艤装品取り付け/ボディ・アライメント計測/四輪アライメント測定/完成検査

2
年次
自動車車体整備士
取得
板金塗装技術の集大成!
オールペイント
1年次に学んだ技術と経験を生かして、車1台まるごと板金・塗装します。

学科系科目
車体の種類/モノコックボディ/外装・艤装品の構造/フレーム修正用機器/鋼板の損傷/板金作業/塗料の成分/下塗り塗料/中塗り塗料/上塗り塗料/塗装行程/上塗り塗装/ポリッシュ仕上げ/損傷診断の基本要件/衝突形態と損傷傾向/車体構造と損傷
実技系科目
パネル製作/ハンマリング/絞り作業/パテ作業/下地処理/マスキング/プラサフ塗装/ソリッド塗装/メタリック塗装/パール塗装/ポリッシング/外装品取り外し・組み付け調整/ボディ計測/フロント・ボディ交換/側面パネル交換/リヤパネル分解・交換/下塗り/上塗り/艤装品取り付け/ボディ・アライメント計測/四輪アライメント測定/完成検査

専門技術にさらなる付加価値を!
自動車車体整備士
(国家資格)
車体修復技術、板金・塗装技術
- 板金基礎
- パネル修正
- パテ作業
- 塗装基礎
- ソリッド塗装
- メタリック塗装
- パール塗装
- フレーム修正
- 事故車修復
- レストア作業
充実した設備を存分に活用

全国屈指の設備を誇る自動車車体整備科。四輪ホイールアライメントテスターやフレーム修正機、塗装ブースなど施設設備も充実。実践に即した幅広い学びで国家試験合格率も高いです。
実車を使用した実践的な授業に
プロ仕様の機材・設備が 充実

事故を起こした車両には、一つとして同じものはありません。ボディの小さな板金からパネル交換まで、実践に必要なさまざまな技術と現場対応を養います。さらに、国内外の優れた先端機器で実習を重ね、溶接・板金・塗装の基礎からハイレベルな応用まで習得します。
取得資格
学士
大学学部卒業時に授与される学位。
産業能率大学 編入 情報マネジメント学部 通信教育課程卒業
国家資格
自動車車体整備士
自動車整備士のうち、特殊自動車整備士として分類される国家資格。フレームまたはボディの点検、修理、改造など、車体の整備ができる。
職業訓練指導員資格
技術専門校などの職業能力開発施設で、訓練指導を担当する者の公的な資格制度。
※二級自動車整備士資格取得者に限る。
目指せる資格
電子制御装置主任者講習修了証 / ガス溶接技能講習修了証 / フォークリフト運転技能講習修了証 / 有機溶剤作業主任者技能講習修了証 / アーク溶接特別教育講習修了証 / 動力巻上げ機運転特別講習修了証 / 電気自動車等整備業務特別教育講習修了証 / 砥石交換・試運転特別教育講習修了証 / タイヤ空気充てん特別教育講習修了証 / 損害保険募集人資格 / 危険物取扱者資格 / 中古自動車査定士 / 普通救命講習修了証 / 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習



Wスクールで大卒資格(学士)を
手に入れよう!!

2年制一級自動車整備科と総合車体整備科では、産業能率大学情報マネジメント学部(通信教育課程)の3年次に編入学できる制度を用意しています。専門的な知識と大学での学修を併せ学び、将来の可能性を広げましょう!


専門士なら書類選考のみ!
編入試験もありません!
専門士を得ると書類選考のみで、産業能率大学(通信教育課程)の3年次に編入学できます。また、卒業に必要な124単位のうち62単位を一括認定します。つまり本校での学習成果がそのまま大学1・2年次の学習として取り扱われるため、2年間で大学卒業を目指すことができます。産業能率大学通信教育課程は、学校教育法で制度化された正規の大学教育です。
ビジネスの知識・スキルを学んで
将来の可能性を広げよう!
税務・会計とマネジメントの知識やスキルを活かし、ビジネス上の問題を整理・分析して解決への方向づけを行える能力を養う「税務・会計マネジメントコース」や戦略・マーケティング・人材・組織マネジメント、リスクマネジメント、リーダーシップなど経営学の体系を丁寧に学ぶ「経営コース」など、ビジネスに必要な知識を学ぶことができます。店⻑やマネージャーなどの管理職や独立経営など、将来のステップアップのためにも必要な知識です。
在校生インタビュー

さまざまなメーカーの実習車で
技術を磨く!
さまざまなメーカーの実習車両に触れられる点に魅力を感じ、埼自大を選びました。実車を使った実習では、鉄板を叩いたり、パテを盛ったり、塗装したりといった実践的な学びが楽しく、成長を実感しています。板金の実技と国家試験の勉強を両立するのは大変ですが、確実に将来の役に立つと感じながら取り組んでいます。将来は、板金の技術を磨き仕事の幅を広げるとともに、自分の理想の改造車を作る夢を叶えたいです。
総合車体整備科 2年 大川 朝さん
(埼玉県立白岡高等学校 出身)
教員紹介

総合車体整備科 担当
新井 亮 先生
失敗してもいい、試行錯誤を楽しもう
損傷した車体に対して板金塗装を施していく際、決まった方法というのは基本的にありません。自分の目と手で、損傷の程度を見極め、手順を考え、作業に当たる。そしてそれができるベースには好奇心が必要であると思っています。とにかく数をこなし、失敗を繰り返しながら、成功の感覚を徐々につかんでいく。好奇心を失った瞬間、仕事はつらいものに変わってしまいます。実習だから失敗してもいい。思う通りにクルマいじりを楽しみましょう!